こんにちは🙂
川崎市中原区で保活をした私の記録です。
すっかり更新が止まっていましたが、いよいよ今週末ですね!
川崎市認可保育園の結果発表の日!
1月22日(金)に発送予定とのことなので、おそらく翌日23日(土)に到着する方が多いのではないでしょうか。
※昨年、私の場合は同じく月末の金曜日発送で、もしかしたら金曜に届くかも…?とソワソワしたものです。こまめにポストをのぞいてはドキドキ…。結果、土曜日の夜に届きました!
ママ友に「入園できる場合は封筒が厚めらしいよ」なんて情報を聞いて、封筒に触れる瞬間も緊張したのを覚えています😅
まるで大学受験の合格発表のよう…。
大学受験と違うのは、自分の努力ではどうにもならないところですね。
子どもを寝かしつけて、夫婦で封筒を開けてみました。
こんな感じで届きます!
結果はこれまでにも書いた通り、希望した上位の保育園に入れることになりました。
喜びと職場復帰への不安、そして何より子どもと離れることの寂しさ…これらが押し寄せて心がざわざわしたのを覚えています。
が、感傷に浸っている暇もなく、封筒には他にも書類が数枚入っていました。
🌸「入園を辞退する人は早めに連絡を…」という通知。
誰がそんなもったいないことを…!これは要らない。
🌸「健康診断&説明会の案内」
2月上旬に保育園で実施されるそう。健診結果によっては入園できないことがある…との断り書きが。え…大丈夫だよね??
🌸「児童表&健康状態の確認表」
子どもの生年月日や住所、親の勤務先など個人情報を記入する紙と、子どもの既往歴やこれまでうけた予防接種を記入する紙が入っていました。これを説明会の時に提出するらしい。
これらが同封されているから、「厚みがある封筒なら入園できる」と言われるわけですね😅
わが家が通う保育園の入園までの流れは、
2月上旬に健康診断&説明会
↓
3月中旬に面談
↓
4月1日に入園、
直後の土曜日に入園式
(入園式はコロナで中止…)
というスケジュールでした!
他の認可保育園に決まったママ友に聞くと、面談が4月1日で翌日から慣らし保育(入園式は無し)とか、
面談は健康診断と一緒にやった、とか園によってまちまちな印象でした。
ちなみに、健康診断は園医の方がいらっしゃって問診(聴診器でお腹ポンポン)だけでした。
説明会は園長先生から園の説明、持ち物についての説明、登園の流れ…などなどについてお話し。
あ、あと写真撮影がありました!
子ども+両親で。先生方が覚えるためだとか。登園、退園の時に何か物騒なことがないとも限りませんもんね…。
後日行われた面談は、園長先生とマンツーマンで子どものことや親の職場などについて聞き取り…という感じです。
園見学の時ぶりに、実際に過ごす保育室を見せてもらったりもしました!
入園までの流れはこんな感じです🙂
入園が決まったら、持ち物などいろいろ準備するものがたくさん出てくると思います。
私は年末年始のセールとか、楽天スーパーセールなどで、「これは要るだろう!」というものを用意していたんです。
でも、説明会で実際に必要なものを見て、「早まったー😱」と思ったものがチラホラ。
意外にサイズとか指定されているものがあるので、説明会の後に揃えることをおすすめします!
それでは次回、保育園の準備品について本当におすすめしたい物、失敗した物をご紹介したいと思います🙂